|
2022年12月16日
こんにちは。
院長です。
9月の台風浸水の後、3ヶ月ほど経過いたしました。
その節は皆様に大変ご心配をおかけし、またご迷惑をおかけし、そしてご協力いただきまして、本当にありがとうございました。
皆様のおかげをもちまして、ひかりどうぶつ病院は復帰しております。
検査機械、手術機械等、未だ代替え機をお借りしているものもあり、検査系統の滞りはありますが、
処置、手術関係に関しましては以前と同等の事ができるようになっております。
私自身も自宅の引っ越しが終了いたしました。
病院のすぐ近くのマンション住まいで、水害の際も部屋自体は大丈夫だったのですが、1階エントランスが浸水のため入れないというトホホな事態となりまして。
自宅にたどり着いた時の虚無感といったらもう。。。という感じでしたので。
なんとか落ち着きをとりもどした11月。
私はコロナ禍で3年間いけなかった人間ドックにいってまいりました。
ちょっと引っかかるところがありましてCTにて再検査。
そしたらですね。その引っかかった物体、、、、脂肪、だったのです。
カウンセリングの時にお医者さんが、「こういう脂肪のつき方、珍しいんだけどねー。ああ、あなた、体脂肪結構あるね。痩せて見えるけど隠れ肥満だね」と満面の笑みをもっておっしゃいました。
隠れ肥満って言われた。。。。人生初、の屈辱です。くー。
自分で言うのもなんですが、割と若く見られる方ではあるのですが、そっか、人間ドックにひっかかる歳になってきたか(しかも脂肪で)、としょぼんとした11月でした。
そう、みなさん。
ワンコもニャンコも年齢を重ねます。
しかも、人より、年を取るのが早いのです。
もしかしたら、元気に見えても何かが隠れているかもしれない。
大事な家族にそんなことがあっていいわけがない。
そんな皆様のために。
年に一度のひかりからのクリスマスプレゼントを。

スタンダードな健康診断です。
でも。
1年の締めくくりに受けに来てみませんか?
今年は色々と皆様にご迷惑をおかけしたこともあり、感謝と御礼の意味をたくさんたくさん込めています。
私どもに、大切なご家族を守るお手伝いをさせていただけたら嬉しく思います。
磐田市のゆるキャラ「しっぺい」も健康診断を受けに来てくれる予定です。
みなさまぜひ。
ひかりからのプレゼントを受け取ってくださいね。(*^-^*)。
|
2022年10月4日
皆さま、ご無沙汰しております。
そして、この度は多くの方々にご心配とご迷惑をおかけしており申し訳ありません。
皆様ご存知の通り、9月23日深夜、台風15号の影響で、当院は浸水被害を受けました。
今之浦の土地は低い。
磐田に生まれ育った私はその事を十分に知っておりましたし、10年以上前にも台風の影響で一度駐車場まで水が上がってきたことがありましたが、その時は川にくみ出すポンプが壊れていたとのこと。
ここは大通りなので、土地は低くとも排水に関してはしっかりしている、という認識でした。
当日は祝日で休診日でした。
日中に実家での用事があったのですが、思いの外早く終わったため、夜は浜松で過ごしておりました。
帰ろうかなあと思いつつ、雨が降っているし。この雨の中車運転するのも大変だしなー、ご飯食べて小雨になるのを待ってから帰ろうと、のんびり食事をしておりました。
と、その時、1人のスタッフから連絡が入りました。
「雨がひどいので、入院している子たちが心配だから、見に行ってきます」
「磐田はそんなにひどい雨なの?」「大変なことになりそうです」
事態を悟って、私もすぐに病院へ向かいました。
バイパスを降りて玉華堂の前のセブンイレブンまで来たときに。
前方の今之浦大通りで、車体が水に浸かっている車が数台見えました。


この時点でまだ病院には近づけません。
先に病院にたどり着いたスタッフが迅速に行動してくれて、お預かり中の犬達は2階にあげてくれたとのこと。
が、しかし。
「病院の中に水が入ってきています」
とりあえず。
病院へ向かわねばならない。
車はセブンに許可をいただいて駐車せてもらい、歩道橋を渡り、歩いてー、、、、、でも。泥水のため、道なんて見えない。
もう、そこからの場面は、テレビの中の世界でして。
災害時の増水は本当にあっ!という間で、走行中にこの災難に遭い、車から降りることができなくなってしまった人たちを救うために消防の救命ボートがやってくる。付近に駐車中の車も50台以上あったと思いますが、皆、浸水しています。
私も腰まで水に浸かりつつ、なんとか浅いところを探して病院までたどりつきました。
患者の子たちが無事でよかった。
ですが、外階段を使って2階へあげましたので、犬も人もずぶ濡れです。
ひたすら、タオルドライ。大きな秋田犬と怯えてしまったダックスと、なんだかこの状況が楽しくなってしまってルンルンしているビーグルをタオルドライ。なかなか、乾きません。
夜中の24時位に雨が止んで、少し水が引いてきたその時。
なんと、状況を察した別スタッフがドライヤーを手に、泥水の中を駆け付けてくれたのです。
院長、泣けました。
なんていい子達に恵まれたんでしょう。
翌朝。
病院の中は滅茶苦茶でした。


病院前の道路は20台ほどの車が、エンジンが掛からず立ち往生していました。
「本日臨時休診」の看板を出しましたが、それ以前に病院前の道、1日通行止めになっちゃっていましたね。
1階は停電し、電話もネットも何もつながらなかったので、皆で協力して個人の携帯から状況をSNSで告知していきました。(ひかりではホームページの他に、インスタとラインとブログやっています。どれかフォローしておいてください)
HIKARIAH112233

lLine://ti/p/%40chi1510k

ひかりどうぶつ病院スタッフブログ♪
土日だったため、各種機械屋さんなどへの連絡は後回しにしてひたすら、掃除。掃除。掃除。
院内のモノを外に出すにあたり、彼氏持ちの子は全員彼氏を呼んでくれて、なんだか彼氏の自慢合戦になっているなあと思いつつ、連絡してないのにお休みのスタッフも来てくれ、すでに退職した子までもが手伝いに来てくれました。
床や棚の掃除を終えると乾かしていた機械関係のチェックです。
レントゲンと、エコーと、半導体レーザーと電動式の診察台と、オートクレーブ滅菌機と分包機が浸水しました。
切なかったのはカルテと、本(専門書)がダメになってしまったこと。
亡くなった子達のカルテ、保存義務は3年なんですけれど、私、開業してから誰一人のカルテも処分していないんです。ひかりに来た、全部の子のカルテをとってあったのですけれど。その大半が水につかってしまったのと。
大学生の時や、獣医になって1年目の時に一生懸命そろえた本達が、ダメになってしまいました。
もう、治療内容としては古いものであったとしても。獣医になって、困ったときに頼りにしてきた、大切な思い入れがある本達でした。
乾かしてみますけれどもね。頑張ってます。

そして今、被災して1週間ほどたちます。
とりあえず、機械たちは点検に出し、それらの結果はこれからですが、とりあえず代替え機がやってきます。検査関係の診療は、おそらく全てできるようになると思います。
麻酔をかけて行う手術関係は、器具関係の特別な洗浄と滅菌、酸素配管の動作チェックをいたしますので、もう少し先になりそうです。
皆さんに、ご心配していただいているのですが、実は、私、落ち込んではいません。
床と壁紙を3週間前に全部張り替えたばかりではありますけれども。
県西部で浸水した動物病院は、ひかりさんだけみたいだよ、という声が聞こえてきたりもしますけれども。
患者さんが大丈夫だったこと。
スタッフが無事だったこと。
家族が無事だったこと。
病院前で飼っているメダカたちも流されることなく、無事だったこと。
多くの皆さんが片づけを手伝ってくれたこと。
外で片付けをしていると、通りがかりの方が大変だねと言ってお菓子をくれたりすること。
周りの獣医さんが心配してくれ、ひかりで診きれない患者さんを受け入れてくれていること。
業者さんもいれかわり立ち代かわり、色々提案してきてくれていること。
完全水没していた、お気に入りの小さなバリカンが動いてくれたこと。
何よりも「患者さんを守ろう」と自分の意志で動いてくれたスタッフに恵まれた。
もうそれだけで、このくらいの困難なんて、なんてことない。
浸水の影響で当院の「ひかり回線」も不具合を起こしましたが、9月30日にようやく電話、Wi-Fiが繋がるようになりました。
ところがです。
電話で会話中に他の方から電話がかかってくると、3者で話ができてしまう、という楽しい?珍現象が起こってしまっております。
FAXも相手の方は「送信完了」と出るそうですが、こちらでは受信ができておりません。
今回の台風で、豊岡や清水で被害が多く出ましたので、そちらを優先して復興作業をしているそうで、こちらの修理にはもう少し時間がかかる、と伺っております。
申し訳ございませんが、今しばらくご不便をおかけいたします。
もともと9月24日以降から本日までに検査、手術で予約をされておられた方には順次ご連絡さしあげてまいります。今後の予定で難しいと判断した方にも、こちらからご連絡さしあげます。
連絡のなかった方たちは、そのまま、予定どおりご来院いただいて大丈夫です。
また、今回の件がありましてから、皆様から大変大変、沢山のお見舞いのお言葉と品々をいただきました。もう、本当に沢山いただいてしまい、皆さまのお気遣い、感謝に堪えません。
この場をお借りして御礼申し上げます。
「頑張れ!」というお言葉を頂戴できて、私たちも頑張って前を向いて立て直していけます。本当にありがとうございます。
取り急ぎ。
ネットが繋がるようになりましたので、ひとまずご報告まで。
あ、それから、ハロウィン仮装コンテストは、予定通りやりますよ。
皆さんのご参加お待ちしています。

また、順次、ご報告いたします。
この度は、大変お騒がせいたしました。
もうしばらくの間、ご迷惑をお掛けしてしまいますが、お付き合いの程、宜しくお願いいたします。
院長、元気です(*^-^*)!
株式会社ぷりずむ 代表取締役
ひかりどうぶつ病院 院長 袴田孝子
|
2021.12.17
諸事情あって、膝を痛めました。
捻った瞬間が自分でもわかって、「あ、やってもた。これ、2、3週間かかるやつ」と自己診断をしておりました。
ここで足を休めればよかったのですが、諸事情に諸事情が重なり、さらに足を使う状況とあいなりました。よく、「怪我しているところをかばっていると他が具合悪くなる」とかいうじゃないですか。
中、高、大学と陸上部だったわたくし、逃げ足だけは誰にも負けることがなく今まできておりまして、ちーっとばかりの怪我などモノともせず。
「他が悪くなるなんて、カヨワイ方の言う台詞」と気にしたことなどなかったのですが。今回はそちらに綺麗にクリーンヒット。左の膝のお皿(膝蓋骨、って言います)を痛めたために、右足でケンケンしていたら右足の腸脛靭帯炎となり、今では両膝をやってもうた、状態になっております。
しょぼん。
認めたくないので「年のせい」なんて絶対、言いませんけどね。それでも治癒力は昔よりそういえば落ちたなあと思いますし、マッサージが心地よいお年頃になったのは事実です。
それでも私、見た目では足痛めてるってわかりませんでしょ?
誰にも「なんか痛そうだね」なんて言われたことありませんもん。
でもね、触ると痛いの。しゃがむと痛いの。
なのに「痛い」って言うと「自業自得」とか言われて「えーん、泣」って感じなの。
だからね。
みなさまの大事なワンコとニャンも、もしかしてそんな事になっていたら、辛いですよね。
いっつも言います。
何度でも言います。
ワンコニャンコは「痛いから病院に連れて行って」って言えません。見た目でわかるときは、大分、病状が進行した状態のことが多いです。
重篤な病気を見つけた時だって大概の飼い主さんは「だって元気なのに」と言います。
動物たちは皆さんと一緒にいると、嬉しいんです。
だから、痛みがあっても体調が悪くても、喜びを優先して、自分の体調不良は後回しにします。
そんな、愛おしい家族達のために。ひかりから心ばかりのクリスマスプレゼントを。

行うのは、一般的な健康診断です。でも、健康であることが、何よりも大切だよ、ということをお伝えさせていただく3日間です。
院長袴田、足の痛みを押して、3日間頑張ります!
フード&サプリメントの日、クリスマス特別クーポン販売、、クリスマス仮装撮影会、人間用のハズレくじなしの抽選会も同時に行います。
1年間の感謝を込めて。皆様の心からの笑顔をお待ちしております。
|
20201.08.01
東京オリンピックが始まりました。
学生時代、ずーっと運動をやっていたクチです。
4年に1度のオリンピックはそれなりに楽しみにしていますし、東京でやるからには絶対に何らかの種目は生で見たいと思っておりました。
2年前の座席の抽選会では見たいのばっかり選んでいたら200万超えの申し込みになってしまって「これ全部当たったらどうしよう、汗」と思っておりましたがフタを開けてみれば全部ハズレ。
さてどうしたもんか、コカ・コーラがスポンサーだからいっぱい飲んでシール貯めて、抽選会頑張るかな、太っちゃうけどな、などと意気込んでおりましたが。その時にはまさか無観客試合になるなんて、誰も予想していなかったですよね。。。
この1年は、かつて経験したことのない、大変な年でした。行事予定はすべて無くなり、店頭からマスクもなくなり、ZOOMミーティングなるものが発生し、どこにもお出かけすることができなくなりました。
そしてまさかのオリンピックの中止。
オリンピックに参加する人たちは皆子供の頃から切磋琢磨してずっと夢に見てきた舞台だったはず。
これが1年の延長の末、今年の開催自体まで危ぶまれました。
選手と関係者の皆さんには、体力面、精神面ともに自己との大変な闘いがあったことでしょう。
オリンピック、賛否両論はもちろんあれど、それでも開催してみれば様々な感動があり、頑張れ頑張れと応援する自分がおります。
人間の体力の限界まで挑戦する姿は、見ているだけで元気と勇気を貰えますね。
今回は特に磐田出身の卓球の水谷くんと美誠ちゃんが出場されています。
水谷君の亡くなってしまったおじいちゃんとは仲良しでした。
水谷君、握手をしてくれたあの手でラケットを握って混合ダブルス金メダルを取った!
わたくし、ヨダレが出そうです(^^♪。
ちなみに当院のスーパー看護師牧花ちゃんは学生時代卓球部で美誠ちゃんとラリーをやったことがあるそうです。
今、テレビで100メートル男子決勝が行われて世界最速の男子にイタリアのヤコブス!
金メダル!!
長く、苦しいコロナ禍にあって、希望をありがとう。
選手たちの活躍を見ていると素直にそう思えます。
さてとですね。
ここで雑談をひとつ。
この1年のコロナ生活の中で発展したのがオンラインですが。
このオンラインいいところもあり、偉い獣医さんの講演やディスカッションのほかにも、自分自身大好きな元劇団四季の方がやられているレッスンですとか、世界的に有名なバレエのダンサーがやられているレッスンですとか、あちこちの教室で開かれているワンコインのレッスンですとか、普段だったら絶対受けられないものを探しては多々受講しておりました。
あとから見直すことができる「アーガイブ」があると、仕事が終わってからでもできるんですよね。その中の1つなのですが、体操の元オリンピック選手の田中理恵さん(2012年のロンドンオリンピックに兄、弟と3兄弟で出場した方)の指導を受けておりまして。
はい。YouTubeレッスンです(#^.^#)。3ヶ月間、動画をみつつ、こちらの動画を送りつつ、「RIEZAP:リエザップ」なるものを続けた結果ですね。
じゃん。

1つの「お題」をクリアできまして。
田中理恵さん直筆のサインをいただきました。
ちゃんと、名前入り。我が家の家宝となっております。
ありがとうございます。
田中理恵さん、オリンピックが始まって体操関係の解説でテレビにでられていることが多いです。こちらもちょっと勝手に親近感♡。
ここに載せるのは恥ずかしいので、RIEZAPで何を頑張ったか知りたい方は、直接袴田までお声がけください。
オリンピックはあと半分。頑張れ、日本!日本と世界が元気になりますように。
|
2021.07.04
パソコンを新しくいたしました。
前のパソコンは、別名「物持ちがイイ」と呼んでいたぐらい故障知らずで、愛着もあり、横着もあり、随分と長いこと使っておりました。
が。先日、とある早い者勝ちのチケットを購入しようと連打したところフリーズしてしまいまして。再起動した時には「Sold out」の文字が。。。
チケットの争奪にはパソコンのパワーも必要です。あっ、もちろん効率が悪いと仕事にも差しさわりがでますのでね。ららぽーとのノジマ電気にトコトコと向かって購入してきた次第です。
新しいパソコン、やはり早いですね。機能も充実していて浦島太郎さん状態になることもしばしば。パソコンを買ったらまず「院長のひとりごと」を更新しよう!って思っていたので更新してみました(^^♪。今後に続くか。。。乞うご期待。
コロナ生活が1年半経ちましたね。マスク生活の夏も2年目を迎えようとしております。
患者さんの中にはもう新型コロナのワクチンを打ったよ、と教えてくれる方も増えてきました。
私自身、1昨年インフルエンザのワクチンを打ったがために10日間入院したという経緯がありまして。その時の肺炎が元で1年前にも呼吸困難になって(あ、でも、これ、肺が治りきってないのに暑い中マスクして動き回っていたからです)入院いたしまして。「インフルエンザのワクチンは生涯打たない!」と心に決めているところがあります。
新型コロナのワクチンに関しても副作用でたら嫌だしー、痛いの嫌いだしー、と同様に思っていたのですが、何かのコラムで「ワクチンはマスクと同じように自分の為ではなくて、周りの人に自分を介して移さないようにするために打つんだよ」というものを読みました。
確かにもし私がかかってしまったら私を介して来院してくれた飼い主さんの方々に移してしまう可能性は充分にあるわけで。他県の動物病院では「スタッフ全員新型コロナワクチン接種済です!」と公言しているところもあるのだそうです。そうか、打つべきかぁ、と。今は思っております。病院がお休みの日に行ってこようと思っております。どうか副反応でませんように。
予防で大切なことが、もう一つ。
皆さん、マダニが介する「SFTS重症熱性血小板減少症候群」はご存じ、、、ですよね?新型コロナの陰にかくれて、全然ニュースにならないので、こちらで。
人がこのウイルスを持っているマダニに嚙まれると、発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)、出血症状等が出て、10~30%の方が亡くなってしまう、という恐ろしい病気です。新型コロナよりも致死率が高いんです。
動物もかかります。元気消失、発熱、嘔吐、黄疸(強黄色尿)などの症状が認められ、猫の60%、犬の30%程が亡くなってしまいます。県内では これまでにイヌ2匹、ネコ5匹の感染が確認されていて、ネコ1匹は回復しましたが、他はすべて亡くなっています。浜松と中部で2人、人間でも患者さんが出ています。(7月3日現在)
つまり、磐田市内にいるマダニも、ウイルスを持っている可能性が十分あるということなのです。
また、非常に嫌な話ですが、マダニに直接人が噛まれなくても、ウイルスを持った犬猫の唾液、糞便、尿から人が感染する、そしてなんと「マダニ予防をしていた」ペットからも人間が感染した可能性があることが示唆されました。
国立感染研究所SFTS発症動物について(ネコ, イヌを中心に)
(niid.go.jp)
これは非常に困ったことです。ただ、犬猫への感染時間に関してはまだ未知のところもありますが、人の場合は、浜松医療センター・田島靖久医師 によると「(咬まれてから)24時間を超えると感染リスクが高くなるといわれている」ですし、私たちの認識としても噛まれた→即感染
ではないため、日頃からのマダニ予防をぜひ、していただきたく存じます。具体的にはフロントラインの塗布、ネクスガードやスペクトラといった飲み薬になります。病院までお問合せくださいませ。
ちょっと真面目な話になりました。自分が可愛がっている子が病気になってしまう、下手したら亡くなってしまう、また自分も感染してしまうかもしれない。
SFTSは県内ではここ1年で発生してきた恐ろしい病気です。ぜひ、できる限りの予防対策をお願いいたします。
こちらも、ご参考までに。
浜松市野良猫との共生推進協議会
20210629-105139-422.pdf
(hama-aikyou.jp)
静岡県獣医師会
マダニが媒介するペットの病気です。 正しい知識でペットも人も健康に!|公益社団法人 静岡県獣医師会(公式ホームページ)
(shizujyu.com)
|
2021.01.28
ご無沙汰しております。
院長の袴田です。
今年も早、1ヶ月が過ぎようとしております。
お正月にいただいた年賀状、「生きていますか?」との生存確認が数通ありました。
はい、生きております。
昨年、肺炎に託けて年賀状を出さなかったのに今年も年賀状をくれ、心配してくれた優しい皆様、ありがとうございます。院内で冬季限定で患者様(ヒト用)にお出ししているココアを奥でコッソリ飲んでいる時に「院長のひとりごと、更新してないけど院長っているの?」と心配して声をかけてくださる皆様、ありがとうございます。
院長、おります。元気です。
実は、今日、当院の看板犬でありましたラブラドールの「ひかり」の1年忌となります。
2003年の開業時から、ずーっとずーっと一緒にいてくれた、ひかり。16歳7ヶ月でした。開業前の建築を行っている間、アルバイトで行っていた焼津の動物病院でひかりは生まれました。
母犬の第1子で、生まれた瞬間に立ち会うことができまして。その子を2万5千円(消費税別)で譲り受けて育て始めました。
スクスクと。明るくて。元気で。優しくて。賢くて。そして大変、ソトズラよく育ちました。
私のいうことは良く効きましたし、ついて歩くとか周ってあるくとか、ボール取ってこいとか、きちんとしました。ちゃんと私の目を見ることができているこでした。
晴れの日は日中外に繋いでいたんですけれども、小さい子とか隣のさわやかさんとかのお客さんに撫でてもらうのが大好きで。
お座りをしておとなしーく尻尾を振ってそのままゴロンとして「おとなしくていい子だねー」なんていわれていました。
なのに。新人のスタッフには。だいたい入社して間もない子には犬の扱いになれてもらうためにひかりのお散歩からお願いしているんですけど、いやはやもう。散歩に出すと「こいつだったら楽勝だぜ」の顔付きをしてすっ飛んでいってしまう。「ごはんごはん」と吠えまくる。言う事をきかない。大変ヒトを良く見ているワンコでした。
そしていつしか、「ひかりを扱えるようになったらスタッフも診察室デビューだな」という指標にもなっておりました。
沢山の子の供血犬になり、救った命は数知れず。実家の盆栽の肥料を食べて痙攣を起こしたという情けない過去もありましたが、スタッフの手技技術の向上に一役買ってくれ、徹夜をしなくてはいけないときには一緒につきあってくれました。ずっと一緒にいてくれた相棒でした。
2018年の終わり頃、肝臓に腫瘍がみつかりまして。
2019年の年明けに手術をする予定でおりましたが、そのころから急に体力が落ちてきました。
獣医としても飼い主としても考えた末、手術をやめて見守ることといたしました。
最後の1年間は院内をゆくりとですが自由に歩き回り、待合室の真ん中とか患者さんの足元とか人がいるところを好んで寝転がっていたひかり。
2019年の9月頃からは起き上がることができなくなり、自力でフードを食べることもできなくなり、スタッフの皆が本当に献身的に面倒をみてくれました。
そこからは私がいつもいる机の脚元にいて、彼女との犬生のなかで一番濃い時間を過ごせたなあと思っております。
いつもいつも思う事なんですけれど。
犬や猫は私達の寿命を追い抜いて行く。
約1年で大人になり、若くて元気いっぱいでヤンチャな時期を過ごし、少しずつ運動量が減り、耳が遠くなり、目が白くなり、年をとったね、、、となり。
人間でいうと何歳だなあと指折り数えつつ、自分と一緒位かとかもうそんな年になっちゃったかとか。いつかくるお別れの心の準備もしていかないといけなくなります。
もう聞こえることの無い。父が庭の植え木に水をやろうとジョウロをカラカラと音をたてながら「みーすけー」と猫を呼ぶ声も、それに応えるみーすけのにゃーんという声も。それに割り込むひかりの鳴き声も。
ひかり、16年間ありがとう。
ひかりに出会えて、幸せでした。
ひかりがちょっとでも、私のところに来てよかったなあと思っててくれるといいなあ。
世の中に新型コロナが蔓延いたしておりまして、当院も完全予約制 、換気消毒の徹底をこころがけております。
飼い主様へは、基本1動物に対し、お一人での御来院をお願いしております。
ご不便をおかけいたしますが、どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
Kuri-Kun先生、更新しましたよー。
|
2019.12.12
お久しぶりでございます。
お忘れの方もおられるかもしれません。
当院の院長、袴田でございます。すっかりすっかりご無沙汰しておりました。
実は、私、11月に3週間程お休みをいただいておりました。
スタッフがブログやインスタやラインで発信してくれておりましたのでご存じの方もおられるかと思いますが、肺炎で、入院しておりました。
モトモトはちょっと風邪っぽかったのに、たまたまいった個人病院で「インフルエンザの注射やってます」の貼り紙をみて、打ってもらったんですね。
で、次の日熱発39度。で、その打った病院っていうのが「うちでは風邪の症状はみておりませんので」と無碍な事を言いまして、他の病院さんでみてもらったわけなんです。
で。まあ、ワクチンの副作用と思い思われお薬を貰って帰りました。と、その後、私の看病をしただーりんが見事にインフルAに罹りまして。ああ、インフルなのにインフルのワクチンを打っちゃったのね、まあ、もう2、3日で治るわね、という予想がですね、いつまでたっても39度。咳。片頭痛
。これはおかしいと8日目に入院とあいなりましてERに入っての治療を受け、14病日目からようやく熱が下がってきたのでした。
頑張ってくれたのはテトラサイクリン系の抗生物質。私の大学生の時の卒業論文は「テトラサイクリン薬剤耐性遺伝子をもつ細菌の研究」でした。テトラサイクリン、万歳。
ということで、10日程、入院していたんですけれども。もうこの間ずーっとずーっと寝たっきりでして。13日間の熱発は思ったより体力を取られてしまっており、退院した当初は10メートルもまともに歩けずひかりに来ても座っているのもやっとなくらいでしたが、ようやくようやく全日の診療に出れるようになってきております。この間、診療や検査や手術のお約束をしていたみなさま、「院長、大丈夫?」と声をかけて下さった皆様、本当にご迷惑とご心配をおかけいたしました。自己管理、気を付けます。申し訳なかったです。
と。いうことで。体調を整えまして。
今週末はご迷惑をおかけしたみなさまにひかりからの年に1度のプレゼント。14(土)、15(日)、16(月)の3日間で、無料健康診断を行います!

今年は獣医師4人で、フル回転で診療を行います。
整理券をお配りしますのと、(株)リンク様のご厚意により病院裏の加賀屋さんの跡地を駐車場としてお借りすることができるようになりました!
14(土)の14時から20分間は、「しっぺい」が参ります。
また、来院者全員にクリスマスプレゼント(小林、兼子コンビがチョイスしました)や、お得な検査クーポン(林が可愛いデザインで作りました)の販売、シャンプープリペイドカードやホテルチケットの販売(立花に聞いていただければ、何でも答えます)、ペット用おやつの割引などなど、お得な特典がいっぱいになっております。
約2か月間かけて、スタッフ達が一生懸命準備をしてまいりました。
大好きな皆様の笑顔をみるための。ひかりからのプレゼントです。
今年は院長的お詫びも兼ねております。皆様の大事なペット達が私の様な事にならないためにも、ぜひ。この3日間、遊びにきてください。
ひかりスタッフ一同、お待ちしております!!!
|
2018.12.13
おひさしぶりです。えへ。
書きたいなあ、書かなきゃなあと思いつつ、パソコンの調子が悪かったりしているうちについに患者様より「院長は生きているのか」という問い合わせがあり、書きますね、もう。書きますってば。
放置していてごめんなさい<(_ _)>
先日、南に行ってきました。
南、というのは実際には西の方面にある、私が勤務していた三重県の南動物病院、というところです。所要がありまして、ひさーしぶりに。
私が行くと聞きつけて、同期がきてくれたり先輩も来られていたりして、厳しくも楽しかった勤務医時代のちょっとしたプチ同窓会でした。
院長も、副院長も、院長のお母様もお元気で、特に私は院長の実家に居候をしていた時代もあったもので、今回もご自宅でお昼ご飯を頂いてまいりました。御馳走様でした。
南の院長というのはとてもデキル方で。
アメリカ帰りのスキルを生かし、個人病院なのにそこらの大学病院に先だって放射線治療装置を導入し、CTもMRIもある最先端の動物病院としたお人です。
実際、私はここを退職した後開業まで大学病院に研修医として行っておりましたが、「南の方がすごいことやってるわー」という印象でした。
当時はこんなことをやっている病院はどこにもなくって、それこそ腫瘍科の患者さんが全国から来院されておりました。
今回、アメリカの偉い先生がこられ、治療のアップデートのお話しを伺ったのですが。
骨肉腫とメラノーマとリンパ腫という病気、今後、飛躍的に治療が変わり、かつ、寿命が延びる可能性があります。
私、南時代に骨肉腫を学会で発表させてもらって賞をいただいたことがあるんですが、もう、全然違う。
日本はアメリカよりも使える薬に限りがあり、それが治療が遅れている原因にもなっているのですが、これら治療が早く日本でも導入されるようになるといいなあと思います。
日々是努力。
で、ですね。
この南先生ご夫妻、大変なワイン好きなのです。
毎年ボジョレーヌーボーが解禁になると勤務時間中に→当時そういうことが許された良い時代でした。笑。→ちょびっとおすそ分けをいただいておりました。
その名残で、私も毎年ボジョレーをあけております。自分の誕生日とちょうど重なることもあって、ボジョレーを飲んでお祝いしてもらって。毎年初心に戻る感じ。
毎年恒例の行事です。
で、誕生日が終わるとひかりの開業記念日でして。
このたび、無事、15周年を迎えることができました。パチパチ!!
ラブラドールのひかりと、一人のトリマーさんと始めたこの病院も2階を増築し、スタッフも増え、すっかり大きくなりました。
良いことも事も悪い事も、詐欺にあったこともある15年間でしたが、ひかりは今日も元気に開院しております。
そしてそしてですね。
15年間の御愛好に感謝いたしまして。
今年もやってまいりました。クリスマスの無料健康診断!

招待状がみなさまのお手元にとどいていますでしょうか?
届いてない方、初めての方、こちらのカードの画像を見せていただければ大丈夫です。
今年は12月15日(土)、16日(日)、17日(月)の3日間、フードの日同時開催です。
いつも込み合ってしまうので、今年は整理券をお配りし、その順番で行わせていただきます。また、今年は獣医師4人体制で臨みますので、例年よりは混雑緩和されるかと。
健診内容は11項目。
時間に限りがございますので無料で行うのは一家に一頭とさせていただきます。
また、治療や処置といったものに関しましては別途料金が発生いたします(その場合お声掛け致します)
そして。
ご来院の皆様、全員にクリスマスプレゼントがございます!
ひかりのことが大好きだよ、と言ってくれる皆様に。
1年に一度のひかりからのプレゼントです。
皆様の笑顔が見られますように。
皆様が健康で幸せな年を迎えられますように。
メリークリスマス♡

|
2018.06.15
梅雨になりましたー。
私は、雨降りが好きなのです。
世の中が静かになって、シトシトする雰囲気。
なので、この時期が一番好き。仕事を終えた夜、家で雨の音を聞きながらソファーに寝そべって本を読むことに、幸せを感じております。
今年もひかりの近くの川に、カルガモさん親子がいらっしゃいました。
寝床に。

そーっと近づく。

逃げられる。

それを追いかける。

鳥ってね、すごく感がいいんです。
靴を脱いで忍び足で近づいていっても、寝ていても、すぐに気づかれる。
近くを車が通っていて、その音の方がよっぽどうるさいのに、自分たちに害がないものには完全無関心。
そして私のような怪しげな動きをする者には、、、親子そろってあっという間に隠れます。立派。
そしてカルガモを見つけた次の日。
なんと。
これ。

分かるかなー。

尻尾。

ひかりに、つばめさんが巣をつくりました。
まだ、ヒナは孵っておりません。
お母さんがせっせと卵を温めているようです。
つばめさんが巣を作ると幸せがやってくるといいますしね。
動物病院につばめの巣なんて、なんかワクワクして嬉しいのですが。
なんせ、入口のドアの真上です。
看板建てておりますけれども、

しばらくの間、頭上ご注意くださいませ。
そして、またその次の日。わたくし、所要があって東京汐留におりました。
日テレのあるところ。
そしたらね、夕方のニュースの「木原さんとそらジロー」が丁度撮影をしておりました。

撮影を終えた木原さん。

迫りくる、そらジロー。

そらジローに、タッチ。

なんだか、鳥づいている、ひかりの6月なのでした。笑。

|
2018.04.03
大学時代の部活の顧問が、今春、定年退職されるということで。
あ、私、陸上部でした。元、です。もと、ね。もと、ですけれどもね。
春の予防シーズンが始まった初めての日曜日、スタッフ達の「院長、本当にこの時期にいっちゃうんですか?!」という悲壮な声を振り切り(ごめんよ)。
私達の学年以下、5学年が集まりまして。
「並河和彦先生退職記念祝賀会」に行ってまいりました。in町田。
下手したら10年以上もあっていなかった仲間たち。
開業医、勤務医、会社員、自営業、主婦している子もいたりとか色々なのに、全然変わらないの。
容姿に多少の変化はあれど(特に男子)、雰囲気とか笑顔は変わんないものなんですね。
びっくり。

私達を引っ張ってくれた、キャプテンの澤田君が挨拶をしている
その横で。
大学の時に、いっつもいっしょにいた公美ちゃんと。
並河先生。

入学式で隣の隣の席だった公美ちゃん。
お互い陸上部だったということで、大学で部活を探すも陸上部はここ3年活動していないという事実を知り。
ボロボロのプレハブの部室だけはあったので、そこで合流したキャプテン澤田君と青野君と、なんとなく活動していた頃に、澤田君が「部活の顧問がいたよ!」とすっかり部活などから遠のいていたであろう並河先生を探し出してくれたのでした。
並河先生自身が陸上部のOBで、定年を迎えた今も走っておられて、100メートルを14秒台出せるとか。
集まった中で誰一人陸上を続けているものさえいないというのに、びっくりです、立派すぎます。

そして、ものすごーく記憶力がよいのです。
私達が覚えていないようなエピソードとか、合宿の話とか。
また、学生一人一人の特性をよくよく覚えていらっしゃいました。
(ちなみに私も公美ちゃんも後輩たちの名前、全員は言えませんでした。えへ。)。
近年、私が大学で少し仕事をさせていただいているのも、もともとは並河先生の推薦があってこそです。
ありがとうございます。
そんな並河先生に、みんなからプレゼントです。

本人ご希望で、スパイク(陸上競技用の靴)を。
そしてそのプレゼントを渡しているそばから、テーブルの下から先生の靴にいたずらする子供ちゃん。

→この子は、陸上部同志のカップルから誕生した莉彩ちゃんです。
集合写真と。

陸上部ポーズ。

陸上部ポーズwith同期。
このポーズは同期の染谷君が持ち込んだものと、今回初めて知りました。

1次会を終えてそのままスポーツ用品店に行き、スパイクをセレクション

ちなみに、このプレゼントボードは、後輩の後藤君プレゼンツです

タータンでスパイクチェック

そして退職しても現役の先生と、大人になった元陸上部員達は、2次会へと移っていったのでした。
部活、楽しかったなあ。
大学の部活は練習より学園祭でのチョコバナナと焼きシシャモからのチョコシシャモ作成とか、飲み会とか、なんだかんだ楽しかった。
病院裏のクリエイトまでダッシュして、息切れしている今のワタシをみたら、当時の私はなんて言うだろう。
怒られるな。絶望されるかな?
いやいや、今の私も頑張っている。
はい。現在「春の予防シーズン」中です!
今年、春件をやっていただくと、景品がこちら。

可愛いでしょ?
ひかりオリジナルボトルです。
ひかりのロゴが所狭しと入っております。
春検は5月30日までですが、ボトルの数に限りがあります。
お早目にお声掛けくださいまし。
陸上部ポーズ。

多分どこかでの合宿中。
ここが、私の原点です。
私、左から3番目。
足、細ッ!
|
2018.01.30
明けましたー。
大分経ちましたけど、2018年、平成30年となりましたー。
今年は寒いですね。「氷が張った」って騒いだりしますけど、でも、子供の時って通学路の田んぼの氷を取ってきて、蹴りながら学校へ通うのって普通だったよなあと。
このくらいが普通だったのでしょうか?
年末、大掃除(自己流)を終えて実家に帰ってまいりました。
実家は車で10分程度のところなのですが、近いようであまり寄り付かない、1年のうち実家に泊まるのはお正月三が日のみという親不孝娘であります。
お正月はお正月で実家の仕事がありまして例年のごとくバタバタと過ごしていたのですが、ひと仕事終えて台所のテーブルに着いたとき、ついぞ見慣れぬ大袋が。
「Protein ブルーベリー味」。
Protein、、、、とはプロテインのことではなかろうか?
プロテインといえば、学生時代、部活にしか興味がなかった私が、筋肉を増やすためにせっせと飲んでいたもののような気がする。体を作るための、「タンパク質」。
なぜ、それが、今、ここに?
プロテインの先には、、、○○才になろうという、母がいる。
まさか。
「ねえ、おかーさんさ。プロテイン飲んでるの?」
「うん」
「・・・筋肉つけてんの?」
「うん」
唖然、です。
母の元気さに笑いました。
父亡き後、気を紛らわすために、フォークダンスとフィットネス通いを始めた母。
娘の私にはあまり言いたがりませんが、フリフリの衣装が鴨居にかかっていたり、なんだかの発表会にコッソリでていたり、パソコンだけではあきたらず、ipadを買ってきて暇さえあればYoutubeでダンスの動画をみたりしています。
ついぞ、携帯もスマホに変えてきました。
シュッシュするやつ(スクロールの事と思われる)をやりたいと言って。
「プロテインね、もっと高いやつがあってね、骨密度が凄い良くなるんだって。おかーさん、今度、それ買ってみようと思うの!どう思う?」と年甲斐もなくキラキラとした目で言ってきた母に対し、骨密度を上げたいのなら、カルシウムとビタミンDを摂取する方が効率的だし、そんな訳のわからんメーカーの物を買うよりも、世界に名だたるZAVAS社のモノでも買っておけ、とちょびっと医学を知りかじっている娘として冷ややかなアドバイスをしておきましたが、月末実家を再び訪れた時には「Protein レモン味 → 骨密度が上がるというやつ」が台所のテーブルの上に鎮座しておりました。
母、おそるべし。
そんな元気な母の娘が開業いたしました「ひかりどうぶつ病院」は、今年で15年目を迎えました。
これも、ひとえに支えて下さった皆様方のおかげです。
ありがとうございます<m(__)m>
15年ともなると、最初期から来てくれていた患者さんを、見送ることも多くなってまいりました。ワンコもニャンコも、最初はちっちゃかったのに、あっという間に自分を追い越してしまっていきます。
うちのラブラドールのひかりも、病院と同い年、御年15歳。
昨年は、少々胸に異常をきたし、いよいよかと思った時もありました。
どうぞ、みなさま。
今ある幸せを大切に。
動物のいる素敵な生活を、よりよく、より楽しく過ごす事ができますように。
そのお手伝いをひかりどうぶつ病院は頑張らせていただきます。
今年はさらなる飛躍の年といたします。
皆様、どうぞ、よろしくお願いいたします。
|
2017.12.14
皆様、ごぶさたしております。
いつもごぶさたしてごめんなさい。
10月の台風で雨にあたり、風邪をひいて熱発。
そのまま喘息を引っ張ること2か月間。
ようやく咳がおさまってまいりました。
いや長引いた。参った。
診療予約を変更していただいた皆様、自分のワンコの心配より私の心配をしてくれた皆様、ごめんなさいでした。
さて、この間私はまた、誕生日を迎えました。
はい。
今年も25歳になりました(^^ゞ。
患者さんにもいい加減浸透したこの永遠の25歳。
もう歳を修正するタイミングが見当たりません。スマヌ。
今年もですね、自分できちんと宣伝しているので、誕生日に色々いただいちゃったんですけど。
その中の一つ。
「 」。
これ、とっても美味しくご飯がおいしく炊けるのだそうです。→ 駅前のマックスバリューのセルフご飯のやつと一緒の気がする。。。
今年初の新米を、この炊飯器で炊かせていただきました。
すぺしゃるさんくすです。
美味しかったです!
皆様の優しさに感謝です。
さて、当院ではただ今、クリスマスソングがかかっております。
皆で準備に勤しみ中。


そう、今月15,16,17の3日間は、クリスマスの無料健康診断を行います。

9:00~12:00 と 14:00~16:00
袴田さんのお家は、私と私の兄が11月生まれで、12月がクリスマスで、この3つのイベントをすべて同じ日に行うという、母の独占企業のようなアイデアによって仕切られておりました。
そうした子供の頃の不条理を乗り越えて、ひかりではクリスマスのイベントを大切にしております。
いつもいつも患者さんに幸せをいただいていることに感謝の気持ちを込めて。
1年に1度のひかりからのプレゼントです。
多分、待ち時間は長い、、、ですけど。
フードの日&無料健康診断&飼い主さんへのクリスマスプレゼント。
今年は商品が豪華です。

どうぞお楽しみくださいませ!
|
2017.09.24
みなさま、こんにちは。
月9ドラマ、コードブルーも終わり、すっかり秋となりました。
前回「コードブルー3が始まるー、わーい」とはしゃいだ私でしたが、シリーズの1、2を知っているファンの方々が言われているのと同じような感想をもっております。。。。。推して知るべし。骨盤骨折、多過ぎ。

このドラマ、私が勤務医時代に担当させていただいた患者さん(犬)の飼い主さんがでております(ちょっと自慢。)お元気そうでなによりでしたが。
もう終わっちゃったんですけど、少しアンチョコを。
コードブルーには、3種類の診療科目が出てきます。
スクラブの色が、紺色が救急救命(Emergency:ひかりのスクラブのモデルになったやつね)、黒が神経外科(Newrosurgery:山ピーが奏ちゃんの手術をしたところ)、濃い紫が心臓外科(Heart Surgery椎名桔平さんの子供さんがお世話になっていたところ) です。そしてね、それぞれ左の袖のところに文字が入っているの、知ってます?
救急救命が stat and now。

ラテン語で直ちに、とか救急、とかいう意味だそうです。
ここまではご存じの人、結構いると思うんだけど。その他2つ。
神経外科 → challenge to
God 神への挑戦

心臓外科 → Grasp the Herz 心をつかむ、把握する(ドイツ語)

なのです。
お気づきでしたでしょうか?
実は、ひかりのユニフォームも獣医が紺色で、受付と看護師が紫(を頼んだつもりがちょっとピンクだった)と、トリマーが黒色です。
そして、左袖に当院オリジナルの文字を入れております。
わかった方、声かけてくださいまし。
私から素敵なプレゼント→→→1年に1度のスペシャル企画、ハロウィンでかかぼちゃの体重当てのヒントを差し上げます!
はい、もうかぼちゃの季節がやってまいりました。
早い早い。
今年の子は千葉から遠路はるばるやってまいりました。

この夏、雨が多かったのでね、10月末までもってくれるかちょっと心配。
もう既に「かぼちゃの体重当てクイズ」の投票は始まっておりますが、10月の28日(土)、29日(日)、30日(月)にはフードの日&スペシャルヒント(私のとは別に)をさしあげますので、ぜひ皆様ご参加ください。
ピタリ賞は「ディズニー1Dayパスポートペアチケット」です。
ニアピン賞2位以下、さわやかさんの商品券等が当たります。
答えは私しか知りません。
スタッフもドキドキで参加しておりますので、ぜひご一緒にお楽しみください。


ちょっと涼しくなってきましたけれども。
フィラリアとマダニの予防はまだ必要ですよー。
お忘れ無きよう、お願いいたします。
|
2017.07.23
あちいですね。
あっという間に梅雨が明けました。
今年のセミは7月4日からスタートでした。
ミンミン。
先日の都議会議員選挙、そして本日行われた仙台市長選挙で自民党が敗北し、いよいよ窮地に陥ったというニュースが流れていました。
今回ここで政治の話を膨らませるつもりはありませんが、加計学園問題だけは気になりますわ。
獣医大学の話だけに。
静岡県内には獣医大学がないので、私は磐田を出て一人住まいをしながら大学に通いました。獣医大学は6年制で、その間仕送りしてくれた両親に感謝。
で、勤務医生活を経て、開業はやっぱり地元に戻ってきたわけですが、大学がないし、動物看護学校もトリミング学校も磐田市内にないので、スタッフの求人にはほんと苦労しています。
一人暮らしのスタッフもいます。
いきなりの一人暮らしだと炊事にも苦労しているでしょうし、さみしい時もありますよね。病院だって住宅手当とか社会保険だとか負担は大変です。
でも、診療をスムースに進めるためにはよい人材を多く確保しないとなりませんから、募集活動はほんと広い範囲で行っています。
それこそ、北海道から沖縄まで求人出しますもん。
そして、加計学園。半年くらい前、「四国に獣医大学ができる」と聞いたとき、素直に「これで人材確保が楽になればいいなあ」と思いました。
その後の政治的話は別にして。ですが。
四国は静岡県民がこよなく愛し、そしてなぜか自分の県で作っていると考えている「金ちゃんヌードル」の生産地です。
私が高校1年生で初めて一人旅をしたのも四国でした。
讃岐うどんの美味しさに目をみはりました。
磐田も美味しいもの、いっぱいあるよ。
みんなおいでー。
話はガラリと変わりまして。
フジテレビで月9、コードブルー3がはじまりました。
7年ぶりです。初回視聴率16.3%!
山Pとガッキー。
私は強気な戸田恵梨香さんの役柄が好き。
そしてこうくれば。

はい。
うちのスクラブ(私が着ている青い服ですよ)は。

コードブルーモデルなのです!!!
山Pと一緒♡
スゴイでしょ。笑。
背中の文字は、
ドラマでは Emergency Medical Service SHOYO UNIV HOKUBU HOSPITALですが。
うちの病院は、Veterinary Medical Service HIKARI ANIMAL HOSPITAL
はい。マネっこです。
いいんです。私、コードブルーラブなんで。
当院の動物看護師とトリマーのスクラブもドラマに関連させているのですよ。
わかるかなー。これがわかったら、なかなかツウだなあ。
そんなこんなで、このコードブルーモデルのスクラブを着て、一緒に働いてくれる仲間を募集しております。
獣医師、トリマー、動物看護師、受付コンシェルジュ。
詳しくはリクルートのページをご覧ください。
特にトリマーさん。
夏で需要がふえております。すぐに働ける方、おられませんでしょうか?
脳外科の時の山ピーの衣装で、、、、あ、言っちゃった。
見学だけでも実習有でも大丈夫です。
まずはお気軽にご連絡下さい。
コードブルー衣装のナゾ解きはまた次回に!
|
2017.06.11
みなさま、ご無沙汰しております。
もう季節は梅雨になってしまいましたね。
雨音好きな私にとっては嬉しい季節になりました。
先日、ほどよい風に当たりに、夜、自転車でおでかけをいたしましたら、赤色灯を消したパトカーがスルスルと近づいてきて、おまわりさんに停められました。
「女子高生だと思ったんですよー」「えー、ホントですか?やったぁ」と言った後に、「後ろから見たら。」おまわりさん。。。どういう意味かしら?
そんなこんなで、ひかりの院長もお出かけする、過ごしやすい時期です。
虫さんたちも活発になってきます。
今年、もう、蚊に刺された人―?。
いらっしゃいますよね?
私も部屋の中で蚊を見つけて、ベープマットを出しました。
そう、家の中にも蚊は出るんです。
もう、蚊が媒介する寄生虫、フィラリア予防シーズンは始まっておりますよ。
「家の中で飼っているから、フィラリアの薬はいらん」と言われる飼い主さん、たまーにいらっしゃいますが、フィラリア症になってからでは遅いんです。
お薬の準備は大丈夫ですか?
そして。
ただ今、院内では6月いっぱい歯科検診を¥300(税別)で行っております。
ゴールド会員さんは、お葉書をもってきてくれると素敵な事が!(^^)!
1年に一回の虫歯予防月間(ワンコは虫歯というより歯石や歯槽膿漏です)、5分程で済みますので、ちょっとひかりに寄ってみて下さい。
お待ちしております。
そしてそして。
来月より、大好きなドラマ、【コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命 3rd SEASON】が始まります。
山ピーとかガッキーとか戸田恵梨香さんとかが出るやつ。 http://www.fujitv.co.jp/codeblue/introduction/index.html
うちのユニフォーム、知る人ぞ知る、コードブルーモデルです。うひひ。

当院には、ドクターヘリも待機しております。どこにあるか、探してみて下さいね。

|
2016.09.04
今年も、また、母校へ講演会に行ってきました。
学生相手なので、ちょっと楽しみなのです。
母校は、おしゃれなカフェテリアとかおしゃれなドックランとかできちゃって、

学生も垢抜けているし、ワタシらの時なんて白衣着ちゃえば何着ててもわからないもんだから、すっかり無頓着だったし、研究室のあった2号館はどこかで水漏れをおこしてるんだけどもうわかんないからそのまんまにしているとかいう話があったし、研究室に遅くまで残っていて、古いトイレに行くのが怖くて膀胱炎になった過去もありました。そんな大学生活を送った私にとっては今のキャンパスがうらやましいばかりです。
このキャンパスだったらきっと素敵な彼氏も出来たに違いない。
それはさておき。
今回、外科Ⅱ研究室の准教授、藤弥代子先生とすんごい久しぶりにお会いすることができたのですが。
なんと。なんと。なんとですよ。
お貸ししたDVDと、大学の研修医だった時代の名札と白衣とスクラブを(ロッカーに忘れていったらしい)を、10年以上も取っておいてくれたのです!
いや、もう、びっくり。
かくいう私も先生が作ってくれた神経学をまとめたファイルと頂いたエスプレッソマシーンをいまだに愛用中。です。
懐かしくて、お忙しいのに話し込んでしまいました。大学に行くたびに寄っていたのですが、いつもお留守でしたので。大きな学会で、必ず名前が出てくる齋藤先生。非常にご活躍されている方なのです。
一時期、一緒に働いただけのペーペー獣医だった私の私物を、10年以上もとっておいてくれた気持ちがとても嬉しかったです。
ありがとうございます!
そしてそして。
今回私が来るということを事前に知っていた方からも、色々と素敵なお土産をいただきました。

ラブラドールの「ひかり」が掘ってあります。

わざわざ私を思って作ってくれてありがたい。人の優しさに触れました(*^_^*)
さて、11月よりひかりは改修工事が始まります。
それに伴い&冬時間の導入により、当面の間
・休診日 毎週水・木曜日、祝日
・午後の診療を16時~19時 → 14時~17時
とさせていただきます。
特に現在、トリミング室のリフォームを1番に予定しているため、ご予約が非常に入りづらい状態です。
申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
新しい環境で、リフレッシュオープンいたします!
|
2016.09.04
オリンピックが終わってしまいました。
残念―。(波田陽区風で)
開始前はなんか全然盛り上がってないしー。 なんか会場の準備できてないとか言ってるしーなどと自分の中ではかつてない程の盛り下がり具合だったのですが。始まってみれば柔道と水泳と卓球と陸上とレスリングと。
22時位から始まる競技をチャンネルかちゃかちゃやりながらあちこち見て、朝目が覚めてまずネットで結果を確認する。
暑い夏にアイスを食べ食べ選手を応援して、感動する至福を味わいました→そして体重が増えました→でも、これはわたしだけではないはず!磐田はね、特に。
卓球の水谷隼君と伊藤美誠ちゃんががんばりましたのでね。
私、実は2年前に亡くなった水谷君のおじいちゃんと、結構仲良しでした。
家に遊びにきてくれたこともあります。
見付のお祭りで役をやっていたおじいちゃんと話をしていたら水谷選手が来て、握手してもらっちゃいました。→ 自慢。
元気で芯のある方でした。
裸祭で御神輿が渡る時に先頭で走る役の家なんだそうで、80歳の声を聞いてもなお「もう今年で最後だと思っても、祭りになると走れちゃうだよなー」と笑っておられました。
あのおじいちゃんにして、この孫あり。
天国のおじいちゃん、喜んでおられると思います。
|
2016.05.28
寝入りばなに耳元で「プーーーン」と音がいたしました。
げ。安眠を妨げるにくいあいつ。
そう、蚊です。
ああ、もう。なんでこうなるんだあ。
寝ぼけ眼(まなこ)で蚊取り線香をひっぱりだします。安眠、大事。
5月はフィラリアのオンシーズンです。
飼い主さんに「家の中で飼ってるんですけど。フィラリアってやらないといけないですか?」って聞かれることあるんですけど。・・・蚊に安眠妨げられたこと、ありませんか?
家の中にも蚊は入ってきます。
その蚊がフィラリアの赤ちゃんを持っていてワンコの血液を吸ったら。
フィラリアに罹ってしまいます。
昔の犬って外飼いで、だいたいフィラリアになって亡くなってしまうパターンが多かったのですが、今はノーベル医学、生理学賞に輝いた大村智先生

が見つけてくれた「イベルメクチン」のおかげで毎月1回お薬を飲むだけで、フィラリア症に罹患しなくてすんでいるんです。
以前、2㎏位の小型犬でフィラリアに罹ってしまった子がいたんですが、それはそれはかわいそうでした。
フィラリアっていうのは心臓に住み着くんですけれども、犬の大きさは変われど、虫体の大きさは変わりません。
20センチくらいの虫が子供の握りこぶし位の大きさの心臓に入り込んでしまったら。
病状の進行も早く、手の施しようがない状態になっていきます。
呼吸が苦しくて眠れません。
もちろん、ごはんも食べられません。
大事なワンコにほんのちょっとのひと手間をかけてあげてください。
大分、暑くなってきました。まだ日によって寒暖の差が激しいですが。
そんな暑いある日。
銀座に用事がありまして、お出掛けいたしました。
伊勢志摩サミットの直前でどこを見渡しても警戒中の警察官ばっかり。
その警察官をつかまえて、皆さん道を聞いているのが印象的でしたがね。
トコトコ歩いていくと、三越前(銀座和光のあの有名な時計のある交差点)で、何やらマイクを持って喋っている人がいる。
衆参ダブル選挙がうわさされている今、銀座だし、有名人かも~とミーハー気分で近づいていくと。
この人。
スマイル党、マック赤坂さん。

私、このヒトの政見放送好きで。
マック赤坂さんの政見放送
選挙のたびに供託金も取られているだろうのに、この世に訴えるチャレンジ精神が好き。「6月1日の都議会で舛添東京都知事の所へ乗り込むからテレビ見てね!」って言ってました。テレビ、見なきゃ。
「がんばれ~」と声をかけたら「ありがとう!」と言ってくれました。
サミット警戒でピリピリした銀座の街中で、マリオカートの恰好をした人たちがゴーカートで走っているの見ちゃったりとか。
サミットではG7の首脳たちが伊勢神宮を訪れ、神社の作法で参拝されたとか。
オバマ大統領が広島の原爆被害者とハグしたとか。
そんなニコニコとしたニュースがある中で、今年の流行語が「第三者」とか「精査」にならなきゃいいねえ舛添さん、と思っている院長なのでした。
|
2016.03.20
世の中でインフルエンザが流行っております。
昨年、インフルエンザを筆頭に振り返ってみれば1年の半分風邪をひいていた私。
今年の目標は「風邪をひかない」。絶対。おニューの石鹸も用意して、手洗いうがいに勤しんでおります。
・・・花粉症にはやられていますけどね。くしゅん。(-“-)
花粉症→春の風物詩です。
そう、もう、春なのですよ。桜咲く春。
各種予防の季節がやってまいりました。
ひかりでは毎年、この春のシーズンに
① 狂犬病予防接種(4~6月推奨)、②フィラリア検査(5月10日までに!)、③健康診断、血液検査(フィラリア検査で採血するので一緒に検査もしちゃいましょうよ)のセットをおすすめしております。http://www.hikari-ah.com/eventplan.html
セットA・・・フィラリア検査と犬ドック。
犬ドックの内容は、一般的な血球検査、白血球分類、内臓系を調べる生化学検査(9項目)に、今年は気になる「中性脂肪」と癌のマーカーとしても知られる「C反応性蛋白」を加えました。
通常¥10,900のところ、¥400お得な¥10,500。
セットB・・・一番人気のセットです。
狂犬病予防接種とフィラリア検査と犬ドック。
犬ドックの内容はセットAと同じです。
¥14,300+ひかり商品券¥2,000=¥16,300のところ、¥1,800お得な¥14,500。
これってつまりは商品券¥2,000ついてくるので¥12,500だよ、
っていうのとなんと今年は、

こんなのが付いてきちゃうんです。
お風呂で使える、Bluetoothで飛ばすワイヤレススピーカー。
お風呂場で音楽が聴けちゃいます。
それとかインターフォン変わりにもなるので「お風呂でるよー」とか、「ご飯できたよー」とか、「いつまでもお風呂入ってるけど、大丈夫―?」とか、そんな風に使えます。
赤、青、白、黒の4色をご用意。

もしくは。
電動歯ブラシ2本(電池、別)
なかなかね、電動歯ブラシっていいなって思っても買わなかったりするかなあと。
赤、白、黒の3色のご用意です。

セットC・・・密かに着々と人気を伸ばしているシニアセットです。
狂犬病とフィラリア検査に加えてスペシャル犬ドックをご用意いたしました。
内臓系の生化学検査が12項目になるのと、電解質(ミネラルバランスの崩れから病気を探る)、先に述べたC反応性蛋白、お年をとるとなりやすい甲状腺機能低下症、潜在性の糖尿病を調べます。
¥25,000+ひかり商品券¥2,000=¥27,000のところ、¥3,000お得な¥24,000。
これも商品券¥2,000分を考えると¥22,000でできる計算になります。
で、こちらも上記のプレゼントが付いてきます(*^_^*)
飼い主さんに「年々豪華になるね」「よくアイデア出してくるね」とお褒めの言葉を頂戴いたしました。
このプレゼント、20個位のアイデアを出して、皆でミーティングして決めるんですよ。
いかがでしょうか?
文章つらつらでわからないよーと言う方。受付にて「相談してから何をするか決めたい」とお申し出くださいませ。
その子にあっているなと思う健康診断をおすすめさせていただきます。
そして、これは常々思っていることですが。
この健康診断を受けている子と受けていない子では、絶対的に健康状態が違います。
「年をとったらやればいいや」という方。
自分のワンコの正常値ってご存知ですか?
調子が悪くなって検査をしたとき、それがいつから悪かったのかわかりますか?
はっきり言います、健康診断をしている子としていない子では、予後が変わります。
100%健康な子って実はなかなかいなくって、何かしら「これに気を付けて生活していってね」という事柄があります。
お安くなるこの機会にぜひ。
ワンコに長生きしてほしいですよね?
一緒に明るく元気に長生きを目指しましょう。
|
2015.12.12
磐田が何かと騒がしい感じです。
ゴローマル、ゴローマルと船が何かかと思っておりましたら、日本のラグビーが世界で活躍して、かつその中心になった方がジュビロ磐田メンバーなんだとか。
この前グランドのある西貝塚あたりを車で走っていたら「ジュビロラグビーの駐車場はこちら」との看板と、交通整理の方が手を振っておられました。
びっくりした。ラグビーの看板って初めてみたぞ。
市役所に行けばゴローマルさんがお出迎え。

こりゃサッカーの方のジュビロさん達、寂しいねえとか思っていたら、J1昇格、がんばりましたね。祝。祝。
病院の近所ではアピタがオープンいたしました。
ここは昔、「ユニー」で、そのあとサンテラス磐田になってもピアゴになってもいつまでも「ユニー」と呼ばれておりました。
できたのが私が小学生の時。
この今之浦のど田舎に(今之浦中央通ってなんにもなかったもん!)、近所の駄菓子屋位しか知らなかった私の目の前に、でっかいショッピング場ができた。
それはそれはショッキングな出来事でした。
恐れをかんじました。
当時母に連れて行ってくれとせがんだら、「ダメ!こんな凄いとこ迷子になる!」と言われ、その実、母もかなりビビっておりました。
かなーりたってからでないと連れて行ってもらえなかった覚えがあります。
アピタの中にはバーガーキングができたそうですね。
昔アメリカに行っていたころ、日本に帰る前の最後の食事は必ず空港のバーガーキングを食べることに決めていました。
アメリカの食事って私の口にはホントにホントに合わなくて苦労したのですが、アメリカで一番おいしい食べ物はバーガーキングだと思っておりました。
そのキングちゃんが近くにできてくれたのが、一番楽しみ。わーいって感じです。
アメリカ、開業してから行ってないよなーとぼんやり考えていたら。
なんと!ひかりの開業記念日、12周年ではありませんか!
事前にやった内覧会の時からずっと通ってくれている患者さんとは12年のお付き合いになるんですね。
開業当初はトリマーと私と二人きりでした。
受付も診察も会計も何もかも自分でやっていた時代。初めてきた患者さんに「で、獣医はどこ?」と言われた若かりし日々。
今ではスタッフも増えました。
ケーキの数だけスタッフが。
奮発してキルフェボンでお祝いです。
そんな仲間たちと、今年もひかりからのクリスマスプレゼントを皆さんに。
12月18日~20日の3日間、無料健康診断を行います。
ただ今、院内はスタッフ総動員で準備に取り掛かっております。
あの3日間のみなさんの笑顔を見るために。
1年間、みなさんのおかげで病院をやってこれたことに感謝をこめて。
イベントもお菓子も沢山用意しております。遊びにきてくださいね!

|
ひかり院長のひとりごと 2014、2015年版はこちら |
ひかり院長のひとりごと 2013年版はこちら |
ひかり院長のひとりごと 2012年版はこちら |
ひかり院長のひとりごと 2011年版はこちら |